※警察庁「平成29年の交通事故の発生状況」および「平成29年における交通死亡事故の特徴について」より
自転車事故でも数千万円の賠償金を支払わなくてはならないケースも出てきています。
男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となった。( 神戸地方裁判所、平成25(2013)年7月4日判決)
男子高校生が昼間、自転車横断帯のかなり手前の歩道から車道を斜めに横断し、対向車線を自転車で直進してきた男性会社員(24歳)と衝突。男性会社員に重大な障害(言語機能の喪失等)が残った。(東京地方裁判所、平成20(2008)年6月5日判決)
男性が夕方、ペットボトルを片手に下り坂をスピードを落とさず走行し交差点に進入、横断歩道を横断中の女性(38歳)と衝突。女性は脳挫傷等で3日後に死亡した。(東京地方裁判所、平成15(2003)年9月30日判決)
自転車利用者の交通安全意識を高め、自転車による交通事故を防止し、自転車の安全利用の実現に寄与することを目的として設けた制度です。会員は、自転車の安全利用に関する情報の提供を受けられる他に、会員専用の団体保険制度「サイクル安心保険」にご加入いただけます。
お子さまからお年寄りまで、年齢制限がありません。※
※年間掛金には、自転車会員の年会費30円、制度運営費370円(郵送申込みは570円)、損害保険料を含みます。
(損害保険料:プランA830円、プランB2,250円、プランC3,980円)
※賠償責任補償条項 傷害補償条項ともに自転車事故のみ対象となります。
※他の保険に加入している方は、賠償責任保険の重複契約にご注意ください。
自転車会員の入会資格をお持ちかどうかご確認ください。下記の1つ以上に該当する方であれば入会資格があります。
会員サービスとして提供する自転車保険「サイクル安心保険」の加入手続きを行います。下記のPDFファイル、および「よくある質問 Q&A」をお読みになり、自転車会員や保険制度や補償内容について充分にご理解をいただいたうえで、ご入会を希望される方はお申込みください。
※このページはサイクル安心保険の概要を説明したものです。詳細は「サイクル安心保険」ご契約手続き画面をご確認ください。